Yさん
ケイコさん、ありがとうございます!
そうなんです、AやBの問題提起は、私たちの今後のスタイルや目標を考えるための定義であってどちらも正解なんだと思いました。
S先生が共有して下さったYouTubeをみて、あ!!ケイコさんとチコさんが言うてることやん!(!!)って気が付きました。
ヒップホップホッパーだ、ハウサァーだ、と言われがちだけど、音楽ファーストだ、と。かかった曲にフィットしたダンスを表現する。ダンスは曲を見える化して曲を表現することなんだと改めて気が付きました。
音楽をダンスで表現して皆で楽しむためには、様々なジャンルを踊れる方が幅は確実に広がりますよね。
ひとつの技として、競い、突き抜けるのではないのがダンス。
だからオリンピック競技から外れてしまったのですね。
ダンスバトルであったり、ショパンコンクールであったりと芸術でも結果として競う部分はありますが、その本質は表現力、
そして技術を高めるためのもの。プレイヤーとしてのレベルアップのひとつの指標なのかもしれませんね^_^
ケイコマイ🔻🔻
Yさんの意見に大賛成!おっしゃる通りだと、私も思います。
だからこそ、人生のミッション、命の使い方をどこに向けてくのか?ダンスの目的を考えるべきだと思うんです。
ミッションがないから、心が折れたり、クヨクヨして悩むんです。
そろそろ考えないと手遅れになる、これは私にとっての、「緊急事態宣言」みたいなものです。
風の時代、破壊と再生の時代、自分軸、世界観、貫く強さがなければ、本当に、心の底からの豊かさや幸せを味わうことはできないと思います。
我々は、より自由に豊かに生きる提案をしています。やっと、「自由」と「調和」が成り立つ時代に来たんです。
みんな違って、みんないいです〜
ダンスを見れば、わかるんです。あなたの生き様が。
私は、今日も自分の未熟さを知りました。本当に未熟だなぁ〜。。。けど、こんな未熟な自分こそ、美しいではないか。尊いではありませんか。
今日もわたしは、生きている!!!生かされている!!なんとありがたいことか。
生きることに夢中になって、無邪気に、人生を面白がって、遊ぼうではありませんか。
⭐️ミッションとは、「足りなさ」や「苦しみ」そこから立ち上がろうとする努力や葛藤、悩みの中で生まれる
“天才性”
なんだと断言しています。
そして、現在・過去・未来が統合した時に、ミッションが明確になるんだとも。
ミッションとは
社会的に立派で称賛されるものである以前に、自分自身が“ワクワク”するかどうかがとてもとても重要です。
ワクワクしないミッションに、情熱は宿りません。
情熱のないことへの行動量は、しょぼしょぼ…または、頑張ったところで常識の範囲内ですから、何かを成し遂げるには不十分です。
大事なのでもう一度言うと、ミッションとは他人や社会に認められ賞賛されることよりも、
自分を突き動かすほどのエネルギーが乗っているかどうかが超超超ぉーーー!重要なんです!
自分という存在や魂にとっての真の「道」と呼べるんです。

