昨日のMusic First、ミュージカリティのブログの、、、ある意味続きにもなりますが、、、、、
バトルで失敗!
よくあると思うんです。
私はよくあります。
、、、、
というか
毎回失敗の連続です🫣😱🙄🤣
その失敗を、無理に前向き捉えようとすると、逆効果!
よく前向きに考えようとしたり、ポジティブに考えようとすることありませんか?
私はそんな経験がいっぱいあります。
ある日、17歳年下のアフリカ人ダンサーの夫Chicoからこんなこと言われたんです。
「今日のバトル音をしっかり聴いて、出だしがとてもよかったね、けど途中からぷっつり切れて、テクニックだけにいってしまったね」と。
そこで私は「しっかり反省せず」に、
翌朝、もう一度自分のバトル動画を観て、「悪くないじゃん、音も聴けてるし、今までに比べたら全然いいよ」
と言ったら、
「それは、反省してないね、、、自分のダメだったことをしっかり認めて自分で受け入れない限り、成長できないよ」と言われました。
ドキ‼️
その後、しっかり分析してゆくと、「繋ぎ目」が課題ということに気づいたんです。
踊りながらわいてくるインスピレーションをどうやって音の中で繋いでゆくか。
音の中で、どの音からどの音へ、どう移り変えてゆくか、、、をやりながら、フィジカルな動きの繋ぎ目を意識して練習してみよう!
と課題が見えたし、しっかり落ちむことができた!
例えば、
バトルで負けた時
ジャッジが誰であろうと、負けは負け。
動画で分析して、どこがどうダメだったか、敗因をみつける
ジャッジの審査目線で、自分のダンスを何度も観てみる。
ジャッジコメントを何度も振り返って、どこがどう腑に落ちないか!???
腑に落ちるまで考え続ける。
ジャッジの心境を想像しながら、なんでこういうことを言ったんだろう?って。
100%自分にとっては間違いだって思っても、理解する努力をするということです。
しっかり反省して、しっかり落ち込む
これが
自分を受け入れる行為であり、自分を許すこと。
落ち込んだ自分を否定しているうちは、自分の負けを認められず、自分を許していないということ。
これでは成長ができない。
脳を使って、自分でよく観て、自分でよく考えて分析する
課題を出して、練習メニューを作り、練習する
よく、ポジティブ思考がいいとか、ネガティブな思考はダメとか思いがちだけど
こうやって自分の本音と向かい合わずに
誤魔化しちゃいけないよね、、、、
ポジティブ思考って
つまり
とことん落ち込んで、そんな自分を認めて受け入れて許して、成長に繋げてゆくことなのかな。
本音、自分に正直であること
プールに浮いたビーチボールは、プールの底まで沈めると、すごい勢いで浮上するよね?!
あんな作用を活用するイメージ。
だから
クヨクヨしないで、メソメソしないで、落ち込まないで
じゃなくって
クヨクヨする暇があったら、メソメソするが暇あったら、
自分のバトルでのダンス動画を
よく観て
分析して
反省するのがいいんだね。
ちゃんと落ち込むこと!!
・
・
・
⭐︎ミュージカリティ⭐︎
【闇の秘密】
「音」は神様からのメッセージと捉える考え方があり
闇は
音に門と書きます。
門は扉を意味していて
扉を開くという考え方があります。
闇は外部の世界を閉ざし、
自身の内面と向き合う機会を与えます。
この内面への探求が、神聖なものへの気づきや接続につながるという解釈もできます。
悩むことは
音的にも闇と解釈できますね。
悩む:なやむ
↓
なやみ
↓
闇:やみ
聞ける
が
聴ける
になり
動くカラダ
が
感じるカラダ
に回帰してゆく
アフリカ人ダンサーのChicoは、みえないものを見るチカラがあります。
日本人の多くは、音が聴けてない、、、、、と言うのです。
これはよく言われる、黒人のリズムの話に繋がる話です。
Chicoは、多くの人が、自分は聴けているけてると思っているし、まず、日本人はこういう話に興味がない
と分析しています。
大きなバトルに出かけるほどに、それを感じると言います。
ちゃんと落ち込む
ことが
どれだけ大切で、グローバルな考え方か。
私は、日本人のクセに、日本にいるとどうしても決められた価値観を押し付けられているような
強制力を感じて、ストレスになり、苦しくなることがあります。
そんな時
役立つのが、
ヨーロッパ、アフリカの視点です。
特に
芸術の国、フランス
アーティスティックな感覚
辛い
悲しい
未熟
が
どれだけ美しいことか!!!
フランスに住んでいると、こういう出来事に美しさを感じるんです。
だから芸術の国
アーティスティックな感覚が育つ
それから、
アフリカ人の
魂からの感覚
と
とても自然、ナチュラルな感覚さ
どんな芸術も
不幸
つまり
暗闇の中から誕生してますよね。
Funk も
Party Groove(Soul Dance)
Hiphop も
そもそものダンスの誕生も
芸術の世界の誕生も
音楽の誕生も、歴史を辿ると、そんな共通点を見つけることができます。
私たち日本人にとって、ユニークな生き方、ユニークな踊り方のヒントがたくさんあります。
自由度が広がって
幸せを心の底から感じられるようになります。
も一つ
ちゃんと落ち込むことこんないい事があるよ!!
自分の器がどんどん大きくなってゆきます。
他人のことも、許せて、受け入れることができるようになる。
すると、感性が拡大してゆくんです
感性が拡大すると
肉体が、今の限界を超えてく
ということが起こります
これは
肉体が進化するプロセスなんです。
つまり・・・・身体的な自由度が増す
ってこと!
さて、私は先日
連続してチャレンジしたバトルで、
久しぶりに、こんなにもショックで、落ち込むなんてことがあるんだっていうくらい、今、落ち込んでおります。
なんという美しい姿でしょう。🤣
この落ち込みの原因と、ダンスの分析を言語化して
パソコンに向かって打ち込み
ダンスで表現し、
そして
専用のノートに手書きでも書きまくっています。
すると、、、今日になって
ある気づきが!!!!!
起きて・・・・・・・
8ジャンル統合するためのダンス練習メニューのアイデアが、降りてきたんです!!!
とともに
ジャッジコメントが、腑に落ちました!
あの人はこういう視点で言っていたのね
って!!!
おー!!!!!スッキリ❤️🔥
この練習を明日から取り組めるのが楽しみでなりません!!!!
またひとつ、器を大きくさせてもらいました。ということは肉体がまた進化しちゃいます!
感謝
感謝
★・・————————————————・・★
ダンスはメンタルが8割
アカデミーふぇちゃるまでは
このメンタルが
たったの数ヶ月で変わります。
ダンスの本質を理解すると
こんなにも世界が変わるんだって
みんな
びっくり‼️してます!
知識がないことは、無明(むみょう)と言って、
ダンス人生に明かりがないようなもだと言われています。
真っ暗な道を明かりがないまま歩いて行くには限界があります。
詳しくはこちら🔻
FECC’AAL MAA :ふぇちゃるまWEBサイト
